α7Ⅲと一緒に買った超望遠レンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」レビュー

カメラ
スポンサーリンク

今回紹介するのは、ソニーのα7Ⅲで飛行機を撮るために買った望遠レンズです。

シグマのバズーカレンズ「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」

飛行機好きの私がSONYのミラーレスα7Ⅲを購入したとき、まず最初に購入したレンズがこちら。


レンズメーカーとして有名なシグマが出している、超望遠レンズです。

こういった超望遠レンズは「バズーカレンズ」とも呼ばれています。




このレンズのすごいところは、150-600mmというズーム域にも関わらず、約10万円で買うことができるお手軽な価格帯ということ。


これが、SONY純正のレンズになると約25万円に。倍以上の価格です。


超望遠レンズ、試してみたいけど高すぎる・・・


という方に全力でおすすめしたいのが、今回紹介するシグマの「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」というレンズです。

「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」を開封。大きさ、重さなど

付属品はこちら。

レンズと付属品

  • ケース
  • フード
  • ショルダーストラップ
  • 三脚座
  • Protective cover

以上の物が同梱されています。

レンズの重さは約1,930g。ここにカメラボディが加わるので、余裕の2kg超えです。


2Lのいろはすと比較してみます。

α7Ⅲ+150-600mm

でかい。

これはフードを付けた状態なので、フードを取るとほぼ同じ大きさです。
大きさのイメージが付きにくい方は、お手持ちのカメラにいろはすを装着してみてください。


以前紹介したタムロンのレンズと並べてみると、当たり前ですがかなり大きいです。

一番右が150-600mm




三脚に取り付けてみます。

三脚に取り付けた状態(広角端)

こちらは広角側(150mm)。
フードは付けています。

三脚に取り付けた状態(望遠端)

望遠側(600mm)。かなり伸びます。

EFマウントなので、ズームするときはキヤノンレンズと同じく左回りです。


フィルター径も95mmという大きさ。

巨大な前玉

95mmにもなると、フィルターだけでも結構高いんです・・・

150-600mmの超望遠レンズは手持ち撮影できるのか

結論から言うと、女性でもできます。(女の私が手持ちメインなので)


主に飛行機撮影をしており、天候や時間帯によっては三脚も使いますが、基本は手持ちです。


とはいえ、やはり1時間ほど振り回していると結構疲れてきます。
そんなときはそっと三脚を取り出します。

飛行機撮影だと次の機体が来るまで待ち時間があったりするので、手持ちでも意外と大丈夫です。

「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」をEマウントに変えるMC-11

この「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」には、現在Eマウントはありません。
私が購入したのはEFマウント、つまりキヤノン用です。(他にはシグマ用、ニコン用があります。)


キヤノンのEFマウントレンズをEマウントであるα7Ⅲで使うには、「MC-11」というマウントコンバーターを使います。


MC-11をボディとレンズの間に装着することによって、EFマウントのレンズをα7Ⅲで使うことができます。
便利道具ではありますが、もちろんデメリットもあります。


まず、MC-11を付けることによって、レンズ自体が大きくなってしまいます。

右についているのがMC-11

パッと見ただけではわかりにくいですが、実際手に持ってみると思ったより違うんですよね。


MC-11を付けることによって、付属のケースにも収まりきらなくなります。

ケースのファスナーが閉まらない

カメラバッグのスペースに限りがある方は、少し面倒かもしれません。


参考に、こちらはフードなし+MC-11なしの純粋なレンズだけの状態です。

何も付けていない、レンズだけの状態

レンズ単体だとわりとコンパクトに見えます。



また、同じくレンズメーカーのタムロンからも150-600mmの超望遠レンズが出ています。

購入前に店舗でα7Ⅲ+MC-11+タムロン150-600mmを試させてもらったのですが、望遠側のAF挙動がかなり怪しかったです。(現在はわかりませんが・・・)

MC-11がシグマ製なので、シグマレンズを合わせた方が相性は良いように感じます。

MC-11と一緒にタムロンの150-600mmを購入予定の方は、AFが効くかの事前確認必須です。



とはいえ、このシグマ150-600mm+MC-11もAFが迷う瞬間は多々あります。

ピントが合わなかった失敗作

まだまだ練習が必要です。

「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」は手元でAF→MF切り替えも

手元にごちゃごちゃとスイッチ類がありますが、ここでAFとMFの切り替えや、手振れ補正のモード切り替えができます。

左手側にスイッチ類

被写体によってフォーカス切り替えができるのは案外便利。


例えば、この月はAFだと迷ってしまっていたので、MFでピントを合わせて撮っています。

飛行機などの撮影では、AFとMFを切り替えて置きピンのテクニックを使うこともできます。

その都度カメラ側から設定を変えるのは面倒なので、手元にスイッチがあると助かります。

飛行機を「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」で追いかける

600mm@関空スカイビュー

こちらは関空の展望ホールから600mmで撮影。

600mm@関空スカイビュー
600mm@関空スカイビュー

600mmの世界が楽しすぎて、運用初日はほとんどテレ端で撮っていました。

150mm@伊丹空港
150mm@伊丹空港
200mm@伊丹空港

スマホでも一眼レフに劣らないほど綺麗な写真を撮れるようになった今、スマホでは不可能な距離の被写体を捉えることができる超望遠レンズ。


カメラ好きには、ぜひ手に取ってほしい1本です。

「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」は望遠レンズデビューにおすすめ

標準ズームレンズなどに比べると重くて大きくて邪魔ですが、今までファインダーを覗くことすら諦めていた距離の被写体を追いかけられるのは本当に楽しいです。


飛行機だけではなく、子供の運動会やスポーツ観戦、野鳥撮影など、様々な用途で使用できます。


純正レンズの半額以下という手に取りやすい価格なので、望遠レンズを持っていない方の最初の1本にもおすすめです。

レンズとしては超望遠は少し高価な部類ですが、それだけの価値があります。


「600mmもいらない!!」という方にはこちら。

いわゆるライトバズーカと言われるレンズで、お値段、重さともにぐっと下がります。


150-600mmの焦点距離よりこちらの方が汎用性があって便利ですが、

・飛行機が撮りたい
・野鳥が撮りたい

などの明確な目的がある場合、400mmでは必ず物足りなくなります。私は600mmでも物足りません。



「400mmと600mm、使ってみないとわからない!!」という方には、レンズレンタルをおすすめします。

カメラ、家電、ガジェットのレンタル【Rentio】

自分に合うかどうか、買う価値があるかどうかがわかるので、ぜひ利用してみてください。

以前こちらでレンタルした際の記事です。
気になっていたOsmo Actionをレンタルしました。【結論:買いません】



600mm、楽しいです。

Comment

タイトルとURLをコピーしました